福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

タグチホソヒラタハムシ

学名:Leptispa taguchii Chûjô, 1956

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

タグチホソヒラタハムシの写真

撮影:今坂正一,城戸克弥

分類群 昆虫類
目名 コウチュウ目
科名 ハムシ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
本種は本来個体数は多くないが,比較的広いススキ原があれば,各地で少数個体をみることができた。しかし,近年の記録はほとんど無く,調査期間中も,英彦山スキー場跡と平尾台で確認するに留まった。平尾台では比較的観察例が多いが,各地で減少していると考えられる。
危機要因 その他
分布情報
北九州市小倉南区,英彦山地

MAP
種の概要
体長4.2~5.3mm,黒色で細長く偏平なハムシ。上翅にはくっきりとした規則的な点刻列を具える。跗節は広がる。本種はトゲの無いトゲトゲ(ハムシ)の仲間ということで,トゲナシトゲトゲとも呼ばれた。本州,九州に分布し,草原のススキ・カヤの表面を線状に舐めるように食べる。
生息環境
  • 草原
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.