タグチホソヒラタハムシ
学名:Leptispa taguchii Ch?j?, 1956Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | ハムシ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 草原性の種で,食餌植物はススキである。県内ではススキが広く分布するにもかかわらず,極めて稀で数地点からわずかな個体が記録されていた。また,これらの産地で,特定のススキに集中してみられる。県内では本種の生息可能な広いススキ草原は少なく,その上,生息地でも土地の造成が進んでいる。今後,減少が懸念されるため,新たに追加選定した。 |
|---|---|
| 危機要因 | 草地開発 土地造成 |
| 分布情報 |
英彦山,平尾台,古処山,熊渡山から知られていたが,近年では八女市前門岳,筑前町夜須高原,久留米市髙良山から記録されている。
MAP |
| 種の概要 | 日本本土に産するトゲハムシ属で唯一棘のない種で,トゲナシトゲハムシ,トゲナシトゲトゲの和名でも知られている。 |
| 生息環境 |
|












