クシヒゲビロウドムシ
学名:Pseudodendroides ocularis (Lewis, 1887)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | コウチュウ目 |
科名 | アカハネムシ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | 本種は山地性で,県内では英彦山地などでみつかっている。近縁のオオクシヒゲビロウドムシよりさらに個体数が少なく,幼虫は倒木の樹皮下などにみられるので,シカの食害による山林の乾燥により影響を受ける可能性がある。 |
---|---|
危機要因 | シカ増加 その他 |
分布情報 |
英彦山地で1958年と1960-61年の2例の記録があるだけ。
|
種の概要 | 体長12~15mm,体は偏平で,上翅を除く全体は黒色,上翅は緋色でビロウド状の短毛を密生する。触角は櫛髭状である。近似のオオクシヒゲビロウドムシより小型で,雄の両眼間はより狭い。ブナ帯原生林において花上や倒木などにみられ,灯火に飛来する。本州,九州に分布する。 |
生息環境 |
|