オオチャイロハナムグリ
学名:Osmoderma opicum Lewis, 1887Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | コウチュウ目 |
科名 | コガネムシ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
選定理由 | 良好な自然林の樹幹の樹洞に生息している。本州から屋久島まで記録があるが,局地的で個体数も少ない。山地の樹洞を持つような大木が減少し,本種の生息環境が著しく狭まっていると考えられる。県内でも,英彦山地をはじめ5か所程の記録があるが,いずれも古い記録である。最近になって,英彦山地から記録された。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 シカ増加 産地局限 |
分布情報 |
英彦山地
|
種の概要 | 体長30mm内外。背面は皮革状で,鈍いつやのある茶褐色である。成虫はじゃ香のような強いにおいを放つことが知られている。幼虫や蛹も樹洞の中に生息している。 |
生息環境 |
|