福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オオサカスジコガネ

学名:Anomala osakana Sawada, 1942

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

オオサカスジコガネの写真

撮影:今坂正一,城戸克弥

分類群 昆虫類
目名 コウチュウ目
科名 コガネムシ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
本種は湿地性で,従来,筑後川の久留米市宮ノ陣周辺と遠賀川のみで知られていた。幼虫はため池や河川下流緩流部のヨシが生育する湿地の土中(汽水域を除く)で生活している。このような湿地は,開発や埋立てなどで破壊される場合が多く,次々に消滅している。分布は局地的だが生息地での個体数は多い。
危機要因 河川開発 ため池改修
分布情報
筑後川流域,久留米市宮ノ陣・百年公園・篠山町・安武町・御塚・権現塚古墳,遠賀川

MAP
種の概要
体長11~16mm,近似のサクラコガネなどよりやや小型。頭と前胸背は黒色で緑光沢がある。前胸背周縁と上翅,脚は黄褐色。上翅は個体による黒化し緑光沢を持ち,間室はやや隆起し,縦筋状になる。本種は湿地性で,幼虫はため池や河川下流緩流部のヨシが生育する湿地の土中(汽水域を除く)で生活している。本州から九州に分布する。
生息環境
  • 河川
  • 湿原・池
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.