イグチケブカゴミムシ
学名:Peronomerus auripilis Bates, 1883Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | オサムシ科 |
| RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 選定理由 | 本種は大河川の河川敷,ため池などのヨシ原に生息している。全国的な稀種で,県内では能古島での灯火に飛来した2例のみが知られている。 |
|---|---|
| 危機要因 | 河川開発 湿地開発 |
| 分布情報 |
1993年と1994年に能古島で採れた記録しか無い。
|
| 種の概要 | 体長9~9.5mm,体は黒く,全身金色の細毛にやや密に被われ,上翅は弱い金銅光沢を帯びる。前胸背は粗くて大きな点刻を密に備え,側縁中央部が側方に張り出してとがる。上翅は点刻を含む深い条溝を備え,間室は盛り上がる。同属他種よりはやや細長い。北海道,本州,九州に分布するが,九州では能古島と大分県南大分の2例だけで記録はごく少ない。 |
| 生息環境 |
|













