福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ナベブタムシ

学名:Aphelocheirus vittatus Matsumura, 1905

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ナベブタムシの写真

撮影:中島 淳

分類群 昆虫類
目名 カメムシ目
科名 ナベブタムシ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
県内では4水系で生息が確認されているが,いずれも生息範囲が限られる。水中の溶存酸素を直接取り込む呼吸様式を持つため,水質汚濁には極めて弱い。1990年代まで多くみられた場所でも個体数が減少しつつあり,前回改訂時から状況は改善しておらず,引き続き同ランクとして評価を行った。
危機要因 河川開発 水路改修 水質汚濁
分布情報
福岡市早良区,朝倉市,那珂川市,みやこ町

MAP
種の概要
体長9.0~10mm。背面は黄褐色~暗褐色。前胸背の後角は丸みを帯びる。河川上中流域の流れのある瀬の砂礫底に生息し,水質が良好な環境を好む。春から秋にかけて,川底の礫表面などに産卵する。周年様々な齢期の幼虫,成虫がみられる。小型の水生昆虫類を捕食する。
生息環境
  • 河川
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.