トゲナベブタムシ
学名:Aphelocheirus nawai Nawa, 1905Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 1960年代に那珂川水系,筑後川水系宝満川,矢部川水系星野川からの記録があるが,以降の採集例がなく絶滅が危惧されていた。しかしながら,2011年になって筑後川本流で再発見され,その後はうきは市域の水路を中心に生息地・個体数ともに増加しつつある。したがって,今回はランクを下げて評価したが,増加要因の詳細については不明な点が多く,注視が必要である。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 水路改修 水質汚濁 |
分布情報 |
うきは市,朝倉市,那珂川市
MAP |
種の概要 | 体長9.0~10mm。背面は黄褐色~暗褐色。前胸背の後角は尖って後方に曲がる。また,腹部各節の側縁もとがる。河川中流域や水路などの流れのある瀬の砂底に生息し,水質が良好な環境を好む。春から秋にかけて,川底の礫表面などに産卵する。周年様々な齢期の幼虫,成虫がみられる。小型の水生昆虫類を捕食する。 |
生息環境 |
|