福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オグマサナエ

学名:Trigomphus ogumai (Asahina, 1949)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

オグマサナエの写真

撮影:西本晋也

分類群 昆虫類
目名 トンボ目
科名 サナエトンボ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
環境変化により生息地の減少・悪化,個体数の減少がみられる。前回評価時から生息状況は改善しておらず,引き続き同ランクとした。植物が豊富で水質の良い池沼を好むことから,ため池改修,管理放棄などによる水質悪化,植生変化は本種の生息に大きな影響を与えると考えられる。能古島のように,池の環境変化により現在は確認できなくなった場所もある。成虫が休息地として利用する周辺の草地や樹林を含めた保全が必要である。
危機要因 森林伐採 湖沼開発 ため池改修 農薬使用 管理放棄 植生変化
分布情報
北九州市若松区,北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,北九州市八幡西区,福岡市西区,久留米市,飯塚市,行橋市,古賀市,朝倉市,大刀洗町,苅田町,上毛町

MAP
種の概要
"北九州地方,筑豊地方,福岡地方,筑後地方で記録されている。離島では能古島に記録がある。 平地から丘陵地の水生植物が豊富な池沼に生息する。フタスジサナエよりも開放的で大きな池に生息することが多く,県内では養魚池で確認されることもある。いずれの生息地も周囲は樹林で囲まれており,未成熟個体は林縁で過ごす。幼虫は泥の中に浅く潜って生活している。"
特記事項
"1970年以前の記録:大牟田市,田川市,香春町,福智町 県内初記録は方城村,金田町(いずれも現福智町),大坂山及び田川市の記録と思われる(高倉,1957)。"
生息環境
  • 低地森林
  • 湿原・池
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.