福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ルリナガツツハムシ

学名:Smaragdina mandzhura (Jacobson, 1925)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ルリナガツツハムシの写真

撮影:今坂正一

分類群 昆虫類
目名 コウチュウ目
科名 ハムシ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー
選定理由
県内では唯一,平尾台の広谷湿原で記録されていたが,前回(2014年度)は確認できなかった。その後,ほぼ50年ぶりに2021年に再発見され,個体数は多くないが継続して発生していることが確認できた。しかし,国内で九州と中国地方の数か所の産地しか知られていない種であり,県内の生息地も平尾台1か所のみであるので,今後も本種には注視する必要がある。
危機要因 シカ増加 管理放棄 その他
分布情報
北九州市小倉南区

MAP
種の概要
体長4mm前後,生時は金緑色だが,しばらくすると濃い青緑色に変わる。細長い筒状で,雄は頭部が大きく,前脛節も長い。ハギ類・ヤブマメなどマメ科をホストとし,草原の谷間,湿地周りなど湿気のある場所に限って生息している。本州(岡山)・九州(福岡・佐賀・長崎・大分)に分布し,国外では朝鮮,中国に分布する。
生息環境
  • 草原
  • 湿原・池
補足情報
Copyright © 2025 Fukuoka Prefecture All right reserved.