ミズスマシ
学名:Gyrinus japonicus Sharp, 1873Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では1990年代までは広くみられたが,2000年代以降に急激に減少した。現在は北部の低山地や丘陵地のため池を中心に生息地が点在している状況で,安定した産地は2~3か所と思われる。状況は改善しておらず,引き続き同ランクとして評価を行った。 |
---|---|
危機要因 | 湖沼開発 湿地開発 ため池改修 水質汚濁 農薬使用 管理放棄 |
分布情報 |
宗像市,宮若市,篠栗町,岡垣町
MAP |
種の概要 | 体長約7.0mm。背面は黒色で金属光沢がある。背面はよく隆起する。止水域から緩流域に生息し,水質が良好な環境を好む。繁殖期は主に5~6月で,水中の植物表面に産卵する。幼虫は小動物を捕食して成長し,陸上で土繭をつくりその中で蛹となる。新成虫は初夏から出現する。成虫は水面で生活し,水面上に落ちた小昆虫などを捕食する。 |
生息環境 |
|