オオヒラタトックリゴミムシ
学名:Oodes virens Wiedemann, 1823Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | コウチュウ目 |
科名 | オサムシ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
選定理由 | 湿地や溜め池,河川敷などでみられ,英彦山から筑後地方と北九州市で記録されていたが,選定時(2001年),既に40年間記録がなかった。その後現在に至る20年も記録はない。全国的に1980年代以降激減し,一部の地域を除いて生息が確認できないという。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 ため池改修 その他 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,筑後地方,英彦山
MAP |
種の概要 | 体長15~17mm,体は平たく幅広で黒色。上翅は翅端に向かってやや広がるトックリゴミムシ属内の最大種。本州,九州,国外では東南アジアに広く分布する。 |
生息環境 |
|