福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヨドシロヘリハンミョウ

学名:Callytron inspecularis (W.Horn, 1904)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヨドシロヘリハンミョウの写真

撮影:奥村哲偲

分類群 昆虫類
目名 コウチュウ目
科名 ハンミョウ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
幼虫は汽水域のヨシ原中で満潮時には水没する泥地に巣穴を掘る。さらにそこに流れ込む小さな流れが必要で,生息環境は非常に微妙なバランスが必要である。このような環境は埋立てや改修などで失われやすい。福岡市東区の記録地はその後の河川改修で消失し,県内では,ほかに生息地は知られていない。
危機要因 湿地開発
分布情報
福岡市東区多々良川が唯一の記録。

MAP
種の概要
体長9.5~11.5mm,背面は暗緑銅色,シロヘリハンミョウに酷似するが,上翅はより短く,顆粒は強く赤銅色に光り,翅端の彎入は深い。雌の上翅基部の鏡紋はハッキリしない。河口などのヨシ原の干潟に生息する。大阪以西の瀬戸内海沿岸の本州と四国・九州・種子島などに分布する。
生息環境
  • 河口・干潟
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.