福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アカザ

学名:Liobagrus reinii Hilgendorf, 1878

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

アカザの写真

撮影:中島 淳

分類群 魚類
目名 ナマズ目
科名 アカザ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
県内における分布は局所的,断続的とされてきたが,近年実施された広域調査で生息地が多く残されていることが確認された。ただし,玄界灘側の河川での生息地は少なく,生息範囲も限られている。生息地がダム設置場所と重複するケースが多く,また,最近の豪雨災害後の河川改修で,本種の生息には不適となる河川構造が多く認められており,将来的な生息地の回復は見込めない状況にある。
危機要因 河川開発 ダム建設
分布情報
北九州市小倉南区,直方市,八女市,行橋市,豊前市,うきは市,嘉麻市,朝倉市,那珂川市,東峰村,添田町,赤村,みやこ町,上毛町,築上町

MAP
種の概要
胸鰭条に棘を持ち,刺されると痛いため,地方名で「手々振り」と呼ばれる。生息場所は河川の上中流域で,河床の礫間に深く潜るため,採集されにくく,個体数が少なく評価される傾向にある。流量の豊富な規模の大きな河川に生息する。本種の生息場がダムで湛水すると生息場が失われるのに加えて,河床をコンクリートで固める工法は本種の生息を不可能にする。
特記事項
生息環境
  • 河川
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.