福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ギギ

学名:Tachysurus nudiceps (Sauvage, 1883)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ギギの写真

撮影:中島 淳

分類群 魚類
目名 ナマズ目
科名 ギギ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー
選定理由
県内では響灘流入河川と周防灘流入河川に自然分布するが,周防灘流入河川では採集例が減少しており,河川改修などの影響で生息地・個体数ともに減少傾向にあると思われる。響灘流入河川では近年採集例が増えているが,本州から持ち込まれた外来系統が増加している可能性がある。したがって,今回,カテゴリーを変更した。 なお,県内の筑後川水系でみられる本種個体群は国内外来種として対策が必要な状況である。
危機要因 河川開発 水路改修
分布情報
北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,行橋市,豊前市,宮若市,川崎町,みやこ町,上毛町,築上町

MAP
種の概要
体長200mm。体形はやや細く,黒褐色の体に黄色い模様がある。4対8本の口髭がある。背鰭と胸鰭の棘条は強力で,鋸状の小歯を備える。河川中下流域やそれに連なる水路に生息し,昼間は岩の隙間などに潜み主に夜間活動する。繁殖期は初夏で,岩の隙間などに巣をつくり,雄が孵化まで卵保護する。
特記事項
生息環境
  • 河川
  • 水田・水路
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.