アリアケスジシマドジョウ
学名:Cobitis kaibarai Nakajima, 2012Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 九州固有種で有明海流入河川の中下流域やそれに連なる水路に生息する。産卵には植生域や水位変動が必要と考えられ,浚渫による河川敷植生域の消滅,水路のコンクリート化などの影響を受ける。また,観賞用に売買されている例も確認されている。今回,クリーク網での出現頻度が上がったが,投網を用いた採集では漏れるケースがある。前回,過大に評価された可能性があり,今回は絶滅危惧II類相当と判断した。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 水路改修 観賞用捕獲 |
分布情報 |
久留米市,柳川市,筑後市,小郡市,筑紫野市,うきは市,朝倉市,みやま市,大刀洗町,広川町
MAP |
種の概要 | 有明海北部流入河川にのみ分布する九州固有種である。従来スジシマドジョウ小型種九州型あるいは小型種点小型と称されてきたが,遺伝的・形態的に既知種と区別できることから2012年に新種記載された。植物の豊富な砂泥底の緩流域に生息する。産卵期は6月頃で,特に麦作から稲作に移行し,水路の水位が上昇する時期に植物の豊富な場所で産卵する。産卵期の雄の体側模様は縦条に変化する。 |
特記事項 | ― |
生息環境 |
|