福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アリアケスジシマドジョウ

学名:Cobitis kaibarai Nakajima, 2012

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2014概説

画像:半透明の薄褐色の体で、体側には暗色の斑紋がある魚。アリアケスジシマドジョウ。
分類群 魚類
目名 コイ目
科名 ドジョウ科
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
選定理由

九州固有種で有明海流入河川の中下流域やそれに連なる農業用水路に生息する。産卵には植生域や水位変動が必要と考えられ,ダム建設による流量の安定化や,浚渫による河川敷植生域の消滅,農業用水路のコンクリート化などにより生息環境の悪化が続いている。また,観賞用に売買されている例も確認されている。前回評価以降,生息状況には改善が認められない。

危機要因 河川開発 湿地開発 ダム建設 水路改修 水質汚濁 観賞用捕獲
分布情報

筑後川水系,矢部川水系


MAP
種の概要

佐賀県六角川水系から熊本県菊池川水系の間の有明海流入河川にのみ分布する九州固有種。従来スジシマドジョウ小型種九州型あるいは小型種点小型と称されてきたが,遺伝的・形態的に既知種と区別できることから2012年に新種記載された。植物の豊富な砂泥底の緩流域に生息し,微小な有機物等を食べているものと推察される。産卵期は6月頃で,植物の豊富な場所で行われる。産卵期の雄の体側模様は縦条に変化する。

特記事項

本種の模式産地は筑後川水系美津留川である。

生息環境
  • 水田・水路
  • 河川
補足情報

2001版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.