福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

カネヒラ

学名:Acheilognathus rhombeus (Temminck & Schlegel, 1846)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

カネヒラの写真

撮影:中島 淳

分類群 魚類
目名 コイ目
科名 コイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー
選定理由
県内に広く分布するが,各地域における生息場の水路や河川の水際は改変が進み,その生息域や個体数は減少傾向にある。ほかのタナゴ類と同様に淡水二枚貝に産卵するため,二枚貝の減少も危惧される。前回評価時に比べ減少し,出現範囲,生息地面積に極度の減少があると判断された。
危機要因 河川開発 水路改修 観賞用捕獲 その他
分布情報
北九州市小倉南区,北九州市八幡西区,福岡市南区,福岡市早良区,久留米市,飯塚市,田川市,柳川市,八女市,筑後市,行橋市,うきは市,宮若市,みやま市,那珂川市,粕屋町,遠賀町,小竹町,鞍手町,筑前町,大刀洗町,広川町,糸田町,大任町,赤村,みやこ町

MAP
種の概要
本州から九州に広く自然分布し,朝鮮半島にも分布している。日本産のタナゴ類の中では最大で15cmほどとなり,移動範囲が広く,産卵期と非産卵期で生息場を変えると考えられるが,詳細は不明である。九州に生息するタナゴ類で,唯一,秋産卵である。遺伝的特徴から県東部の個体群は人為移入の可能性があり精査が必要。
特記事項
生息環境
  • 河川
  • 水田・水路
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.