エツ
学名:Coilia nasus Temminck & Schlegel, 1846Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内での再生産はほぼ筑後川のみである。漁業対象種で,野生個体の人工授精による稚魚放流が継続して行われている。漁獲量は安定しており前回と劇的な変化はないものの,筑後大堰建設前と比べて漁獲量が著しく減少したまま回復せず,大部分の生息地で生息条件が著しく悪化している。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 ダム建設 乱獲 産地局限 |
分布情報 |
大牟田市,久留米市,柳川市,筑後市,大川市,みやま市
MAP |
種の概要 | 最大約50cm。体は銀白色でよく側扁する。有明海で成長し,筑後川の感潮域で産卵する遡河回遊型の生活史を営む。産卵親魚は2歳魚以上で構成され,筑後川では遡上した親魚を対象とした漁業が晩春から初夏に行われている。エツ漁は福岡・佐賀の観光漁業として,また,その食文化は郷土料理としての価値が高い。 |
特記事項 | ― |
生息環境 |
|