福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

エドハゼ

学名:Gymnogobius macrognathos (Bleeker, 1860)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

エドハゼの写真

撮影:中島 淳

分類群 魚類
目名 スズキ目
科名 ハゼ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
近年の調査によって,福岡地方で生息地が大幅に減少していることが明らかになった。福岡市西区,福岡市早良区,行橋市,福津市,糸島市では前回改定以降確認されていない。
危機要因 河川開発 海岸開発 湿地開発
分布情報
北九州市小倉南区,福岡市東区,福岡市西区,福岡市早良区,大牟田市,柳川市,行橋市,福津市,糸島市,苅田町

MAP
種の概要
全長50mm。体側の斑紋が不明瞭である,尾鰭下部に斑紋がない,下顎下面に髭がないなどの特徴で近似のチクゼンハゼと区別できる。大規模河川の河口干潟,もしくは規模の大きな湾の前浜干潟に生息する。干潮時にタイドプールが形成されるような潮間帯傾斜の緩い干潟に生息しており,生息地の地盤高は平均潮位と大潮干潮位の間であることが多い。生息地の底質は,砂や砂泥であり,近縁種のチクゼンハゼとは重複するものの,本種のほうがやや粒径が小さい環境に生息していることが多い。博多湾においては,1~4月にかけて,主にニホンスナモグリと思われる生息孔で産卵が確認されている。
特記事項
生息環境
  • 河口・干潟
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.