キセルハゼ
学名:Gymnogobius cylindricus (Tomiyama, 1936)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 周防灘(北九州地方)では比較的生息地が多いものの,近年の調査によって,生息地が減少していることが明らかになった。福岡市西区の博多湾,柳川市の有明海,北九州市小倉南区の周防灘からは,前回改定以降確認されていない。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 海岸開発 湿地開発 |
分布情報 |
北九州市門司区,北九州市小倉南区,福岡市西区,大牟田市,柳川市,行橋市,苅田町,吉富町
MAP |
種の概要 | 体長60mm。体が細長い,体側および尾鰭の下部に斑紋がないなどの特徴で近似のクボハゼと区別できる。大規模な湾に流入する,大規模な河川の河口干潟および河口付近の前浜干潟に生息する。潮間帯傾斜の緩い干潟に生息し,生息地の地盤高は平均潮位と大潮干潮位の間であることが多いが,チクゼンハゼやエドハゼに比べて,やや低い傾向がある。生息地の底質は砂,砂泥が中心で,砂礫から確認されることもある。クボハゼに比べ,海水の影響の強い場所でみられる。本種が確認される地点では,大型のアナジャコ類の生息孔が高密度でみられることから,これらを生息場や産卵場として利用していると考えられ,県外では実際にアナジャコの生息孔から産卵が確認されている。 |
特記事項 | ― |
生息環境 |
|