クボハゼ
学名:Gymnogobius scrobiculatus (Takagi, 1957)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 安定した生息地は北九州市門司区のみであり,玄界灘(福岡地方)での生息地は,分断・局所化されている。模式産地である博多湾(福岡市)では絶滅した可能性が高い。依然として危機的状況ではあるものの,前回改定時から生息地の減少はみられなかったため,カテゴリーを絶滅危惧IA類から絶滅危惧IB類へ変更した。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 海岸開発 湿地開発 |
分布情報 |
北九州市門司区,糸島市
MAP |
種の概要 | 体長40mm。大規模河川,もしくは内湾に流入する河川河口域の潮間帯から潮下帯に生息する。生息が確認されている河川の汽水域では,干潮時の流路が瀬淵構造を成すことが多い。生息地の底質は,砂礫や,やや泥分が混じった砂礫であり,キセルハゼやチクゼンハゼ,エドハゼよりも上流側に生息している場合が多い。本種が確認される場所で優占している造巣性の無脊椎動物はヨコヤアナジャコであることが多く,ヨコヤアナジャコの生息孔を主に産卵場,生息場として利用していると考えられる。 |
特記事項 | ― |
生息環境 |
|