アオギス
学名:Sillago parvisquamis Gill, 1861Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では周防灘の限られた海域にのみ生息する。現在,まとまった個体を確認できるのは,本県および大分県,山口県の瀬戸内海(周防灘)のみである。かつて今川河口付近に稚魚が多くみられたが,最近,その数が減少し,生息条件が著しく悪化している。砂質の前浜干潟の消失および減少などによる生息環境の悪化により,絶滅の危険性が高くなっている。また,若魚期の餌となるアサリの減少も危機要因の一つである。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 その他 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,行橋市,豊前市,苅田町,吉富町,築上町
MAP |
種の概要 | 体長30cmを超え,シロギスに似るが,第2背鰭に小黒点列があることや,腹鰭と臀鰭の起部が黄色いことで区別できる。近隣に河川が流入する砂質の前浜干潟に生息する。産卵期は5~7月で,稚魚は干潟の満潮時の汀線付近によく出現する。当歳魚は,9~10月にかけて前浜干潟や河口域で採集される。 |
特記事項 | ― |
生息環境 |
|