福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アリアケギバチ

学名:Tachysurus aurantiacus (Temminck & Schlegel, 1846)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

アリアケギバチの写真

撮影:中島 淳

分類群 魚類
目名 ナマズ目
科名 ギギ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
都市河川で急激に分布域を狭めているだけでなく,筑後川水系に近縁種ギギ(国内外来種)が侵入し,分布を拡大させており,既知のすべての個体群で危機的水準まで減少している。熊本県球磨川水系ではギギの侵入による本種の絶滅が示唆されており,県内での絶滅リスクが大幅に増大したと判断できる。今後,ギギの分布も併せて監視していく必要がある。なお,遠賀川水系,紫川水系,周防灘流入河川に生息するギギは在来種である。
危機要因 河川開発 競合種拡大
分布情報
久留米市,柳川市,八女市,うきは市,朝倉市,みやま市,那珂川市,大刀洗町

MAP
種の概要
九州西部にのみ分布する九州固有種である。九州東部の河川には近縁種のギギが生息しており,九州の生物地理を理解するうえで重要な種である。産卵期は初夏で,河岸の岩間や植生下などで産卵する。主に水生昆虫類を食べる。昼間は重なり合った礫の間隙や水際の植生の根元などに隠れている。瀬,淵,砂州のそろった河川中流域の自然環境の維持がその生息場を保全する上で重要である。国内外来ギギとの競争に弱いため,注意が必要である。
特記事項
生息環境
  • 河川
  • 水田・水路
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.