ニッポンバラタナゴ
学名:Rhodeus ocellatus kurumeus Jordan & Thompson, 1914Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 1940年代,中国大陸から近縁亜種タイリクバラタナゴが非意図的に導入され,分布を拡大し,亜種間交雑の結果,本州地方の在来集団は壊滅的状況にある。九州北部では,本亜種の分布の縁辺部で交雑個体が多いことが知られていたが,最近では主要生息水系である筑後川や遠賀川でも雑種が確認され始め,絶滅リスクが大幅に増大した。加えて,主要な生息場である水路のコンクリート護岸化,観賞用としての捕獲などの影響も問題である。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 ため池改修 水路改修 観賞用捕獲 異種交雑 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,福岡市南区,福岡市早良区,大牟田市,久留米市,直方市,飯塚市,柳川市,八女市,筑後市,大川市,行橋市,中間市,小郡市,宗像市,古賀市,福津市,うきは市,嘉麻市,朝倉市,みやま市,芦屋町,水巻町,岡垣町,遠賀町,小竹町,鞍手町,大刀洗町,大木町,広川町,福智町,みやこ町
MAP |
種の概要 | 日本固有亜種で,模式標本の産地にちなんで学名に久留米が使われた。平野部の河川,水路などに生息する。産卵期は春から初秋で,主にヌマガイ,タガイを産卵母貝とする。交雑集団か純系集団かの確認には,ミトコンドリアDNA解析に加えて核DNA解析も必須である。タイリクバラタナゴは観賞魚の遺棄に加えて,ゲンゴロウブナなどの放流種苗に混在して侵入するため,注意が必要である。 |
特記事項 | "DNA簡易分析法:Umemura et al. (2020) Journal of Fish Biology 96: 1516-1522.
DNA分析サービス:https://www.wjec.co.jp/html/news/report/pdf/bara_dna.pdf" |
生息環境 |
|