セボシタビラ
学名:Acheilognathus tabira nakamurae Arai, Fujikawa & Nagata, 2007Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 博多湾,有明海流入河川とその周辺の水路に生息するが,博多湾地域については僅か1河川にしか生息していない。河川・水路のコンクリート護岸化や産卵母貝の減少などが主たる減少要因であり,既知のすべての生息地で生息条件が著しく悪化している。特定外来生物に指定される水草の大量繁茂とその枯死が底質を悪化させ,母貝の減少を引き起こすなどの悪影響も確認されている。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 水路改修 観賞用捕獲 その他 |
分布情報 |
福岡市東区,久留米市,柳川市,筑後市,うきは市,朝倉市,みやま市,粕屋町,大木町
MAP |
種の概要 | 河川や水路に生息する。産卵場所と生息場所がやや異なり,産卵期の春季に静水域から流水的な水路・河川へと移動する。イシガイ科二枚貝類に卵を産みつけるが,河川によってその選択性が異なる可能性がある。1年で成熟し,最大で9cm程度になる。 |
特記事項 | 国内希少野生動植物種,福岡県指定希少野生動植物種 |
生息環境 |
|