福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

トノサマガエル

学名:Pelophylax nigromaculatus (Hallowell, 1861)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

トノサマガエルの写真

撮影:鵜川 亮

分類群 両生類
目名 無尾目
科名 アカガエル科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
水田域のカエルで,特に平野部ではかつて大きく分布が縮小したが,山沿いや山間部では現在は個体数が安定しているようである。ただし,今後さらなる水田の放棄などが進めば,そうした地域の個体群も減少するおそれがある。幼体や成体の生息に適した水路の減少や,水田と草地,林地との接続が断たれるなどの環境変化に影響を受けやすいようである。
危機要因 湿地開発 土地造成 ため池改修 水路改修 管理放棄 乾田化
分布情報
北九州市小倉南区,北九州市八幡東区,北九州市八幡西区,福岡市早良区,大牟田市,飯塚市,田川市,八女市,筑後市,筑紫野市,古賀市,うきは市,宮若市,嘉麻市,朝倉市,みやま市,糸島市,那珂川市,久山町,岡垣町,桂川町,東峰村,添田町,みやこ町,上毛町など

MAP
種の概要
体長4~9cmで体格の良いカエル。あまり水辺を離れることはなく,池沼や水田,それらに接続する水路や小川,そしてそれを囲む草地や林地で暮らす。初夏に水田や湿地に大型の卵塊を産む。幼生は夏の間に変態し,昆虫などの小動物を捕食する。国外では朝鮮半島や中国などに分布。
特記事項
生息環境
  • 湿原・池
  • 水田・水路
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.