ニホンイシガメ
学名:Mauremys japonica(Temminck et Schlegel,1838)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 里山環境の減少とともにその姿を消しつつある。外来種による悪影響が生息数の減少に拍車をかけている。外来種であるミシシッピアカミミガメに食物や生息環境を奪われ,アライグマによる食害を受けるとともに,クサガメとの交雑個体も県内で複数確認されている。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 湿地開発 土地造成 ダム建設 ため池改修 水路改修 水質汚濁 外来種侵入 競合種拡大 異種交雑 |
分布情報 |
北九州市門司区,福岡市東区,福岡市西区,福岡市早良区,筑紫野市,春日市,太宰府市,糸島市,上毛町
MAP |
種の概要 | 浮世絵にも描かれるなど,昔から日本人には馴染みのカメ。本来の生息域は,河川の上流部から中流部,ため池や田んぼなどだが,季節によって移動し里山環境を上手に利用している。黄色がかった甲羅が特徴。比較的低温に強く,春や秋に交尾をするとされるが県内では冬に水中で交尾をした例もある。日本固有種。 |
特記事項 | ― |
生息環境 |
|