アカショウビン
学名:Halcyon coromanda (Latham, 1790)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内各地の山地に夏鳥として渡来する。主に谷部の発達した広葉樹林に生息する。英彦山地,古処山地では比較的,生息密度が高く,福智山地,釈迦岳山地,筑肥山地では低い傾向があり,県内全域での生息数は2,000羽未満と推定される。低標高地での減少が感じられる。撮影対象として人気のある種で,生息情報が拡散され,繁殖地に多くの人が集まる事例が発生している。カテゴリー判定基準:a)。 |
---|---|
分布情報 |
北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,北九州市八幡東区,北九州市八幡西区,福岡市博多区,福岡市早良区,直方市,飯塚市,八女市,豊前市,筑紫野市,春日市,宗像市,太宰府市,古賀市,福津市,うきは市,宮若市,嘉麻市,朝倉市,糸島市,那珂川市,宇美町,篠栗町,須恵町,久山町,桂川町,筑前町,東峰村,添田町,みやこ町,築上町
MAP |
生息環境 |
|