福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

チュウサギ

学名:Ardea intermedia Wagler, 1829

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

チュウサギの写真

撮影:岡部海都

分類群 鳥類
目名 ペリカン目
科名 サギ科
RDB2024カテゴリー 準絶滅危惧
RDB2011カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
県内全域の水田地帯に飛来するが,生息状況には地域差があり,福岡地方,北九州地方,有明海沿岸などでは少ない。ほかの中・小型サギ類同様,減少しており,福岡地方ではコロニーでほとんどみられなくなっている。筑豊地方や筑後地方の北部ではまだ生息数は多いものの,今後の減少が懸念される。原因は不明であるが,コロニー内での競合関係や二毛作,乾田化による採餌環境の減少などが考えられる。カテゴリー判定基準:a),b)。
分布情報
北九州市門司区,北九州市若松区,北九州市小倉南区,北九州市八幡西区,福岡市東区,福岡市西区,福岡市早良区,大牟田市,久留米市,直方市,飯塚市,田川市,柳川市,八女市,筑後市,大川市,行橋市,豊前市,中間市,小郡市,筑紫野市,宗像市,太宰府市,古賀市,福津市,うきは市,宮若市,嘉麻市,朝倉市,みやま市,糸島市,那珂川市,宇美町,篠栗町,志免町,新宮町,久山町,粕屋町,水巻町,岡垣町,遠賀町,小竹町,鞍手町,桂川町,筑前町,大刀洗町,大木町,広川町,香春町,添田町,川崎町,大任町,赤村,福智町,苅田町,みやこ町,吉富町,上毛町,築上町

MAP
生息環境
  • 湿原・池
  • 水田・水路
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.