チュウサギ
学名:Egretta intermedia (Wagler, 1829)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 鳥類 |
|---|---|
| 目名 | コウノトリ目 |
| 科名 | サギ科 |
| RDB2011カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| RDB2001カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 選定理由 | 県内には夏鳥として渡来し,主に農耕地で見られる。他のサギ類とともに集団繁殖地(コロニー)を形成するが,本種の数はもともと少なく,サギのコロニーそのものが近年減少した。これはサギのコロニーが騒音,悪臭のため駆除の対象となることがあるためである。 |
|---|---|
| 分布情報 |
県内各地のまとまった面積の水田地帯で見られる。苅田町,行橋市,福岡市東区,西区,小郡市などでコロニーが確認されている。
MAP |
| 生息環境 |
|















