福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヘラサギ

学名:Platalea leucorodia Linnaeus, 1758

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヘラサギの写真

撮影:田代省二

分類群 鳥類
目名 ペリカン目
科名 トキ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 情報不足
選定理由
クロツラヘラサギと共に本種の越冬も増加しており,主にクロツラヘラサギの飛来地で一緒に行動している。響灘埋立地,曽根干潟,今川河口,豊前市ため池群,瑞梅寺川河口,多々良川河口,泉川河口,福津市津屋崎周辺,小郡市・筑前町周辺ため池群,有明海沿岸などに定期的に飛来している。危機の要因についてはクロツラヘラサギと同じで,釣り針・釣り糸による被害,投棄ゴミによる嘴折れ,電線接触による被害などが挙げられる。
危機要因 海岸開発 湿地開発 ため池改修 病害虫 その他
分布情報
北九州市若松区,北九州市小倉南区,福岡市東区,福岡市南区,福岡市西区,福岡市城南区,筑後市,行橋市,豊前市,中間市,小郡市,筑紫野市,春日市,宗像市,福津市,朝倉市,糸島市,篠栗町,小竹町,鞍手町,筑前町,苅田町,みやこ町,吉富町,上毛町,築上町

MAP
種の概要
全長86cm。全身白色で,嘴はへら状で黒く,先端部は黄色。繁殖期は後頭部に橙黄色の冠羽を生じ,上胸に橙黄色の帯ができる。目先の裸出部は狭く,目と嘴は離れて見える。ヨーロッパ,アフリカ,インド,中国などに分布する。日本には10月頃に飛来し,5月頃まで生息する。クロツラヘラサギと混群を作る(環境省,2014)。
特記事項
カテゴリー判定基準:D
生息環境
  • 湿原・池
  • 水田・水路
  • 河口・干潟
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.