ヘラサギ
学名:Platalea leucorodia Linnaeus, 1758Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡市の瑞梅寺河口や東部海域の埋立地に,クロツラヘラサギとともに毎年1~数羽が越冬する。しかし,河川改修や堆積土砂の浚渫などにより,ねぐらである中州の消失や給餌場の変化などが生じると,本種の越冬に重大な影響が生じる可能性がある。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 湿地開発 産地局限 |
生息状況 | 冬鳥として渡来する。越冬地は数カ所に限られる。越冬数はやや増加傾向が見られる。 |
分布情報 |
瑞梅寺河口では,ほぼ毎年数羽が越冬する。福津市津屋崎干潟,北九州市曽根干潟,洞海湾奥部などでも確認記録がある。 MAP |
種の概要 | しゃもじ型の嘴をした大型の水鳥で,全長86cm。ユーラシア大陸,アフリカ大陸に広く分布する。日本では稀な冬鳥であったが,近年飛来数は増加傾向にあり,定期的に越冬する場所も見られるようになった。干潟や湿地に飛来し,魚類や甲殻類を捕食する。クロツラヘラサギの群れに混じって越冬することが多い。 |
特記事項 | 特になし |
生息環境 |
|