コノハズク
学名:Otus sunia (Hodgson, 1836)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では英彦山地の岳滅鬼山付近から経読岳の間の標高700m以上に生息している。生息密度は高いところで1kmに数つがいが生息している場所もあるが,生息数は100つがい未満と推定される。かつて生息していた場所でみられなくなっているところもあり,減少傾向にあると考えられる。県内の高標高帯に生息する種の多くが減少しており,温暖化による照葉樹林の拡大と落葉広葉樹林の衰退による影響を受けていると考えられる。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 気候変動 植生変化 捕食者侵入 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,福岡市西区,福岡市早良区,田川市,豊前市,添田町,みやこ町,築上町
MAP |
種の概要 | 全長20cm。日本産フクロウ類中最小。羽角がある。灰褐色の地色に黒褐色の不規則の斑紋が全体にある。虹彩が黄色い。日本に飛来し繁殖する亜種は,インド,ヒマラヤ,東南アジア,台湾,中国,朝鮮半島に分布。国内では夏鳥として九州から北海道まで分布する。山地で大木のある深い森のなかに生息する。夜行性で昆虫を主に捕食する(樋口ら,1997)。 |
特記事項 | カテゴリー判定基準:A2,B1・3,D |
生息環境 |
|