コマドリ
学名:Larvivora akahige (Temminck, 1835)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では英彦山地のみで繁殖期の生息が確認されていたが,シカ増加に伴う生息環境の消失により,2000年代中頃以降,生息確認ができなくなっている。英彦山地全域でニホンジカによる林床の食害が著しく,コマドリの生息適地はみられない。英彦山では一部で柵を設置し,植生の回復を図っているが,面積が狭くコマドリの生息回復には至っていない。 |
---|---|
危機要因 | シカ増加 植生変化 産地局限 |
分布情報 |
北九州市門司区,北九州市若松区,北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,北九州市八幡東区,北九州市八幡西区,福岡市中央区,福岡市南区,福岡市西区,福岡市城南区,福岡市早良区,飯塚市,田川市,筑紫野市,宗像市,太宰府市,古賀市,福津市,糸島市,久山町,岡垣町,糸田町
MAP |
種の概要 | 日本,サハリン,南千島で繁殖し,中国南部で越冬する。九州以北の高山に夏鳥として渡来するほか,西日本で越冬することもある。下層にササの茂った広葉樹林や針葉樹林に生息し,地上に営巣する。林床で昆虫類,クモ,ミミズ,植物の小果実などを食べる(福岡県,2011)。 |
特記事項 | カテゴリー判定基準:①②,D。春秋には渡り途中のものが県内各地で観察される。 |
生息環境 |
|