チュウヒ
学名:Circus spilonotus Kaup, 1847Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 北九州市若松区と苅田町で繁殖期に生息が確認されている。北九州市若松区では2004年以降繁殖が確認され,現在も1つがいが繁殖している。苅田町では繁殖していると思われるが確認されていない。繁殖には広いヨシ原が必要であるが,2か所ともに開発によりヨシ原が減少して,必要最小限の広さとなり,繁殖できなくなるのではと危惧されている。遠賀川沿いや瑞梅寺川河口周辺で冬季や渡り途中に飛来することがあるが,そのほかの地域では稀。 |
---|---|
危機要因 | 湿地開発 草地開発 産地局限 その他 |
分布情報 |
北九州市門司区,北九州市若松区,北九州市小倉南区,福岡市西区,直方市,中間市,鞍手町,苅田町
MAP |
種の概要 | 全長雄50~52cm,雌50~57cm。足の長い中型のタカ。雄成鳥では初列雨覆,小翼羽,尾羽などの上面に灰色,腰に白帯が出る個体が多い。雌成鳥では,年を重ねるほどに暗色になる傾向がみられる。バイカル湖周辺,モンゴルから東日本にかけて繁殖し,日本から南,東南アジアにかけて越冬する。ヨシ原の広がる湖,河川(下流),潟,埋立地などに生息する。主にヨシ原で繁殖し,餌は小型哺乳類,鳥類などを捕食する(環境省,2014)。 |
特記事項 | 国内希少野生動植物種。カテゴリー判定基準:①②,A4,D |
生息環境 |
|