ヨシゴイ
学名:Ixobrychus sinensis (Gmelin, 1789)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では5地点で繁殖期の生息が確認されているが,いずれの生息地も生息数は数つがいで,県内の生息数は20羽未満となっている。鞍手町の生息地では湿地を農地に戻す計画が進んでおり,生息地消失の危機にある。小竹町,宗像市の生息地では抽水植物が繁茂することにより解放水面が減少し,近年繁殖期に確認できなくなっている。また,ヨシゴイの生息が知れ渡り,長時間撮影者が滞在する場所もあり,影響が懸念される。 |
---|---|
危機要因 | 湖沼開発 湿地開発 ため池改修 水質汚濁 農薬使用 気候変動 植生変化 産地局限 その他 |
分布情報 |
北九州市若松区,北九州市小倉南区,福岡市西区,筑後市,宗像市,福津市,小竹町,鞍手町
MAP |
種の概要 | 全長約37cm。全身淡褐色を基調とする小型のサギ。インドから東南アジア,中国にかけて分布。日本では北海道から九州まで夏鳥として繁殖し,琉球列島では越冬する。営巣環境は湖沼や河川の抽水植物群落である。下に水のある場所で,ヨシやヒメガマの途中にその葉をたくしこんで椀状の巣を作る。個体数の全国的な現状把握はされていないが,生息環境は長期的には河川改修などの影響で徐々に減少していると考えられる(環境省,2014)。 |
特記事項 | 福岡県指定希少野生動植物種。カテゴリー判定基準:①②,A4,B2・3,D |
生息環境 |
|