ベニアジサシ
学名:Sterna dougallii Montagu, 1813Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 大牟田市沖の有明海海上に浮かぶ人工島の三池島で,1994年に繁殖が確認され,日本での繁殖地の北限となっている。本島は海底地下炭鉱の坑道吸気のために建設されたが,炭鉱閉山に伴い,今後の保全に多くの課題が残されている。三池島には夏鳥として飛来するが,数羽~500羽前後と年次変動が大きく,飛来しても天候や捕食者などで繁殖に失敗する年が多くなっている。国内の他地域では,南西諸島で繁殖するが,繁殖成功率は低い。 |
---|---|
危機要因 | 気候変動 管理放棄 植生変化 捕食者侵入 その他 |
分布情報 |
福岡市東区,大牟田市,苅田町
MAP |
種の概要 | 全長約31cm。額から後頭にかけて黒く,背,翼上面は淡青灰色。下面は白色で淡いピンク色を帯びる。尾は深い燕尾。足は橙赤色。嘴は黒色で繁殖期は赤色に変色する。西部太平洋および大西洋の熱帯,亜熱帯,インド洋に分布。日本には夏鳥として飛来し,福岡県三池島を北限として,主に奄美諸島以南の沿岸の岩礁や小島で繁殖する。オーストラリアまで渡って越冬する。コロニーを形成し,海抜10m以内にある海岸性の草本の間隙や下で営巣する(環境省,2014)。 |
特記事項 | カテゴリー判定基準:②,A4,B1・3 |
生息環境 |
|