福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

カヤネズミ

学名:Micromys minutus (Pallas, 1771)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

カヤネズミの写真

撮影:大山憲男

分類群 哺乳類
目名 齧歯目(ネズミ目)
科名 ネズミ科
RDB2024カテゴリー 準絶滅危惧
RDB2011カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー
  • カヤネズミの写真
  • 画像:緑の葉の間に枯草を利用して作られたカヤネズミの巣。
  • 画像:緑の葉の間に枯草を利用して作られたカヤネズミの巣。
  • 画像:緑の葉の間に枯草を利用して作られたカヤネズミの巣。
選定理由
ダムの流れ込みや河川の氾濫原の草本類の穂約1mほどの高さのところに球巣を作り,保育,休息して生息していたが,2019年頃から生息環境である河川中流域にも球巣が見られなくなっている。福津市のビオトープには継続的にカヤネズミの球巣は確認されている。危惧の状況は10年前とあまり変わらないが,生息域は極端に減少している。
分布情報
北九州市若松区,北九州市八幡西区,福岡市東区,福岡市博多区,福岡市西区,福岡市早良区,久留米市,直方市,飯塚市,柳川市,八女市,筑後市,中間市,筑紫野市,大野城市,太宰府市,福津市,うきは市,嘉麻市,朝倉市,みやま市,那珂川市,篠栗町,遠賀町,添田町,吉富町,上毛町

MAP
生息環境
  • 草原
  • 湿原・池
  • 水田・水路
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.