福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

カワノリ

学名:Prasiola japonica R.Yatabe

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

カワノリの写真

撮影:栗原 暁

分類群 藻類
目名 緑藻類トレボクシア藻綱
科名 カワノリ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
県内では,過去に八女市星野村近くの河川で採取された押し葉標本がある。RDB2011では生育確認されなかったが,今回の調査で源流域付近の沢で確認された。今のところ,県内で唯一の生育地である。また,自然災害(豪雨や地震)による生育地への土砂流入,水質悪化が本種の生育に大きな悪影響を与えると考えられる。付近の沢からも生育が確認される可能性はあり精査が必要である。
危機要因 自然災害 産地局限
分布情報
八女市

MAP
種の概要
雌雄異株の藻体は1層細胞の単相配偶体(体長は数~10cm)で,小さな付着器で渓流の岩石などに着生する。体形は多様だが,標準形は笹葉状で,数~10cm(時に20cm)に達する。一見,海藻のヒトエグサやアオサ属のようだが,アオサ藻綱ではなくトレボクシア藻綱に属する。
特記事項
八女市指定天然記念物(唐迫の川のり)
生息環境
  • 河川
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.