オキチモズク
学名:Nemalionopsis shawii SkujaMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 本種は,湧水の注ぐ流れの緩やかな小河川や農業用水路に生育する。県内では筑後川水系(朝倉市),幸川(福岡市西区)で記録されているのみ。かつては筑後川に流れ込む陣屋川や用水路でも生育が見られていたが,その多くは消失した可能性が高い。調査が不十分な点もあるので,今後の調査が必要である。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 水路改修 水質汚濁 |
分布情報 |
福岡市西区,朝倉市
MAP |
種の概要 | 藻体は糸状でやや太い主軸から大小の側枝を分枝する。濃紅褐色。藻体の太さは主軸で0.4~0.8mm,側枝または先端に近づくに従い次第に細くなる。長さ10~40cmに達する。藻体は柔軟で粘滑であるが,老成すると粘質に乏しくなり多少脆弱となる。同化糸は数回分枝して,体表面に近づくほど密となる。 |
特記事項 | オキチモズク発生地として,お吉泉(愛媛県),志津川(熊本県),土黒川(長崎県)が国の天然記念物に指定されている。 |
生息環境 |
|