コササキビ
学名:Setaria plicata (Lam.) T.CookeMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡市西区と久留米市田主丸町で確認している。田主丸町では渓流沿いの路傍草地で数箇所自生しており,一部では群生している。以前見られたみやま市(旧瀬高町)の小さな渓流沿い草地からは消滅したようである。周辺樹木による被陰が主な原因と思われる。福岡市西区が本種の北限自生地となっている。 |
---|---|
危機要因 | 道路工事 遷移進行 |
分布情報 |
福岡市西区,久留米市
MAP |
種の概要 | 暖帯下部域の林縁,路傍草地などに生える大型の多年草。葉は狭い披針形で長さ20~30cm,葉脈がはっきりしている。草丈は80~130cm。 |
特記事項 | 矢部川県立自然公園指定植物 |
生息環境 |
|