福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ミヤコジマツヅラフジ

学名:Cyclea insularis (Makino) Hatus.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ミヤコジマツヅラフジの写真

撮影:福原達人

分類群 種子植物
科名 ツヅラフジ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
本県における分布は日本海側の島嶼に限られる。林縁や道端に生育しており,沖ノ島と白島では島内各所で見られた。
危機要因 土地造成 道路工事 遷移進行
分布情報
北九州市若松区,福岡市西区,宗像市

MAP
種の概要
ハート形の葉身と盾着する葉柄を持つ雌雄異株の木本性つる植物。夏~秋に開花結実する。丸い果実が総状につき,最初は緑色でピンク色に熟す。
特記事項
玄海国定公園指定植物
生息環境
  • 低地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.