アサザ
学名:Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) KuntzeMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡県植物目録(1952)では,ため池や溝にやや稀に生育する植物として記録されている。北九州市門司区,福岡市西区,柳川市(旧三橋町),筑後市,嘉麻市の5か所に記録があるが,北九州市と福岡市の2か所では消滅している。今回の調査では遠賀川(直方市,嘉麻市)の2か所で生育を確認した。現存する生育地が小さく,河川開発,外来種侵入などによる生育環境の変化で,生育地面積の継続的な減少が推定される。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 自然災害 外来種侵入 |
分布情報 |
直方市,*柳川市,*筑後市,嘉麻市
MAP |
種の概要 | 低地の河川,ため池に生える浮葉性の多年草。花期は6~10月。ガガブタやヒメシロアサザに似るが,花冠は黄色で大きく,葉は縁が波立ち,種子は扁平で柱状突起がある。 |
生息環境 |
|