オニコナスビ
学名:Lysimachia tashiroi MakinoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡市早良区でのみ確認している。谷沿いの落葉林内に見られ,ここでの個体数は多い。東峰村のスギ林内にあった自生地は,過度の被陰や自然災害により消滅した。小石原川ダム建設地(旧甘木市,旧小石原村)や五ヶ山ダム建設地(旧那珂川町)にあった個体群はほかに移植されたということであるが,現状不明である。 |
---|---|
危機要因 | ダム建設 踏みつけ 遷移進行 |
分布情報 |
福岡市早良区
MAP |
種の概要 | 渓流沿いの落葉林内および林縁に生える多年草。茎は太く,地をはい,褐色の長軟毛が密に生える。花は茎の上部に集まり,径1.5cm。 |
特記事項 | 特定第一種国内希少野生動植物種 |
生息環境 |
|