福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヤシャビシャク

学名:Ribes ambiguum Maxim. var. ambiguum

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヤシャビシャクの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 ユキノシタ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
  • ヤシャビシャクの写真
  • 画像:樹上に着生する落葉低木。ユキノシタ科。ヤシャビシャク。
選定理由
英彦山地の標高900mより上部の良好な落葉林で見られる。確認された個体数に基づいて絶滅危惧IA類から絶滅危惧IB類に変更した。ケヤキ,アカガシなど様々な樹種や人工物に着生することもあるが,ブナの成木・枯死木・倒木に着生していることが最も多い。園芸採取とともに,自然災害や気候変動によるブナの衰退が最大の脅威と考えられる。1991年の台風19号によって多くのブナが失われた際には本種も減少した。
危機要因 気候変動 園芸採取 植生変化 自然災害 その他
分布情報
八女市,豊前市,添田町,みやこ町,築上町

MAP
種の概要
温帯林の樹幹に着生する落葉低木。葉は3~5浅裂。花は小型淡緑色の両性花で,春に咲く。
特記事項
福岡県指定希少野生動植物種,矢部川県立自然公園指定植物
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.