オグラコウホネ
学名:Nuphar oguraensis Miki var. oguraensisMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 平地~山地に極めて稀に生育する植物である(福岡植物研究会,1993)。今回の調査では柳川市と八女市の2か所で生育を確認した。久山町の個体群は水質汚濁により消滅したと推察される。現存する生育地が小さく,ため池改修や水路改修などによる生育環境の変化で,生育地面積の継続的な減少が推定される。 |
---|---|
危機要因 | ため池改修 水路改修 水質汚濁 |
分布情報 |
柳川市,八女市
MAP |
種の概要 | ため池や河川,水路などに生育する浮葉性の多年草。ほかのコウホネ属植物と比べ葉柄は極めて細く,断面は中空である。浮葉と沈水葉のみで,抽水葉はない。花期は5~10月。 |
特記事項 | 矢部川県立自然公園指定植物,県指定天然記念物(麻生池のオグラコウホネ自生地),久山町指定天然記念物(石黒池のオグラコウホネ・ヒメコウホネ群落) |
生息環境 |
|