オキナグサ
学名:Pulsatilla cernua (Thunb.) Berchtold et J.PreslMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 小倉南区平尾台は本種の生育地として有名であり,多くの人々が観賞に訪れる。平尾台自然観察センターによる巡視が行われており,盗掘は少ない。筑前町の生育地では,かつて行われていた火入れや草刈りが途絶えており,ススキやチガヤなど高茎草本の繁茂によって生育範囲が狭まり,個体数が急速に減少している。過去に記録されたが今回の調査で確認できなかった地点もある。 |
---|---|
危機要因 | 園芸採取 踏みつけ 管理放棄 遷移進行 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,*糸島市,筑前町
MAP |
種の概要 | 野焼きなどによる二次草地や尾根筋の自然草地など,日当たりがよい低草地~半裸地に生育する多年草。春に暗赤紫色の花が下向きに咲く。 |
特記事項 | 福岡県指定希少野生動植物種,玄海国定公園指定植物,北九州国定公園指定植物 |
生息環境 |
|