福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アカネスゲ

学名:Carex poculisquama Kük.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

アカネスゲの写真

撮影:猪上信義

分類群 種子植物
科名 カヤツリグサ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
北九州市小倉南区でのみ確認している。当地のカルスト草原でも南向きで日当たりよく,多少風当たりの強い場所でしかもネザサが生えないか極めて少ない場所に生育している。ここでは毎年野焼きが行われており,しかも地形の関係でススキの草丈が低く,あまり被圧されずに生育している。以前記録にあった田川市では現状不明である。ここは草刈りや火入れが行われていないので消滅した可能性がある。ほかは山口県だけにしかないという全国的にも珍しい植物である。
危機要因 管理放棄 競合種拡大
分布情報
北九州市小倉南区

MAP
種の概要
石灰岩地の草原に生える多年草。根茎は短くゆるく叢生し,基部はサツマスゲに似るが,葉の幅が2~4mmと細く,小穂はまばらに果胞をつける。草丈は30~60cm。
特記事項
北九州国定公園指定植物
生息環境
  • その他
  • 草原
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.