クロホシクサ
学名:Eriocaulon parvum Körn.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | みやこ町,築上町,上毛町,久留米市などで確認しているが,いずれの場所も以前に比べて個体数が大幅に減少している。原因はため池の水質悪化による高茎草本の増加,管理放棄による周辺樹木の被陰や秋口の水位上昇などが考えられる。RDB2001にある行橋市や新宮町では未確認である。 |
---|---|
危機要因 | 水質汚濁 管理放棄 遷移進行 |
分布情報 |
久留米市,みやこ町,上毛町,築上町
MAP |
種の概要 | 池沼辺の湿地に生える小型の一年草。花茎は10~20cm。ホシクサに似て総苞片は花より短く目立たないが,頭花は藍黒色。 |
生息環境 |
|